ジャンクガレッジ

 接待を兼ねて、さいたま市東大宮のジャンクガレッジを初訪問。
 オーダーはまぜそば(¥750)大豚増し(¥300)。まぜそば大盛りが売り切れでした。心底落胆しました。
 トッピングは「ニンニクアブラチーズ」。
http://chillvil.hp.infoseek.co.jp/jiro/2009a/090119junkA.jpg
 ウケルー^^
 豚のヴェール、豚のカーテン、豚のバリア。関内二郎リスペクトな巻き豚は直径もデカいです。このままではまぜることも出来ないので豚を2〜3枚片付けます。柔らかくて味付けも良い。かなりハイレベルな豚です。
 さて、まぜまぜ。すする。麺の形状は断面が○に近くなるほどの太麺。チルさんは開化楼どうのこうのといったレベルの話には興味ない人ですが、とても開化楼的な麺のような気がします。どこか他の二郎インスパイア店でも食べた事がありそうな麺。
http://chillvil.hp.infoseek.co.jp/jiro/2009a/090119junkB.jpg
 すすった時のインパクトは想像より小さい。麺そのものの味は良いのでそこそこまとまったものには成っているんですが…インパクト無かったなぁ。
 というわけであまり書く事がないです。大盛りで食べたかったのは確かですけど。家二郎で汁なしやった時は脳細胞が歓喜の渦に包まれたものですが、今日の一杯には陶酔するような衝撃を覚えず。
 しかし「二郎=太麺というイメージ」を踏襲しようとするばかりで二郎の麺に近づけようという意識を感じさせないインスパイア店が多いように思います。実際二郎って平打ちな店の方が多いんだけどなー
 それにしてもジャンクガレッジの麺って2種類使ってるとかいう話だけど今日の麺は一見して違いが分からなかったです。違いがあるとしたらもっと分かりやすいものだとばかり思ってました。
 ごちそうさま。
http://chillvil.hp.infoseek.co.jp/jiro/2009a/090119junkC.jpg
.
 p.s.大崎さんのサイト(WEB)にて大崎時代wのジャンガレが紹介されているけど、確かに2種類の麺なんですよね。(写真)
 昨日の麺はやっぱり1種類だったわけですね。しかも丸々と太いだけの単純すぎるフォルム。なんかおかしいと思ったんだよなー。移転後は1種類の麺になってしまったのだろうか? 2種類である事によって味の絡み方が良くなると思うんだけどな。なんで初期のコンセプトを捨ててしまったのだろう?
.
 さらにp.s.ジャンガレの麺、愛知県大府市の継承あっ晴れの麺と同じだ。そうだそうだ。どちらの店も開花楼というブランドを押し出してるけど、それほど凄い麺でもないでしょこれ。